キーワードがあちこちから
目に飛び込んできますが、
たとえば、
用語なんですね。
言ってしまえば限りなく
詐欺商法に近い売り文句と
いえるでしょう。
体幹トレーニングはデブのもと
そもそも、体幹というのは
身体の上部と下部をつなぐ、
シャフトのような役割をしており、
何のために、体幹を鍛えるのか?
そのパワーに応じて耐えられる
シャフトに交換する必要があります。
上下の筋肉が大して発達していない
のであれば、体幹トレーニングを
無理にする必要はないんですね。
通常のセオリーでいくと、
身体を支えるコアとなる腹筋まわりに
腹圧がかかるため、自動的に腹筋も
鍛えられてシックスパックになります。
人に限っては体幹を強化することで
身体の重心が安定するんですね。
どこにも大して効かないわりには、
ブサイクな寸胴体型の原因でもあり、
変に根付いたカルチャーでもあるんです。
インナーマッスルは存在しない!?
体幹トレーニングの話をすると必ず
この話題も浮上してくるので、
インナーマッスルについてお伝えしますが、
続きと思って読んでもらえたらなと。
体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛える
というものが蔓延してるんですが、
これ自体はデタラメで嘘でしかないんですね。
アウターマッスルである、腹直筋や上腕筋、
インナーマッスルなのでしょうか?
体型にメリハリが出ないんですね。
どれもこれも、筋肉の知識や
ワークアウトに対しての理論が
間違っているからなんですが。
で、
調査結果も報告されているんですね。
繋ぎ目であるシャフト(体幹)を
何のために鍛えてるのか?
本人がわかってないのにも関わらず、
それ意味あるの?ってなりますよね。
怪我の予防で流行ったにも関わらず、
痩せると勘違いした
人たちが揃いも揃って、
仕方ないんですが。
インナーマッスルは使えない
呼ばれる部位は、
指してるんでしょうけど、
この見解には誤りがあるんですね。
それらのソケット部分が外れない
ための役割を担っていて、
靭帯の付近にある小さな筋肉、
いわゆるインナーマッスルと呼ばれる
部位の役割はですね、
靭帯に過剰な負荷が加わったとき、
靭帯が切れないよう、そのチカラを
逃がして回避するためにあるんです。
怪我の防止対策というのが
そもそもの間違いなんです。
話はズレますが、
行動に支障をきたす骨折は
「死」意味するので、
関節にありえない負荷が
かかった際に、
そのチカラを逃す場所として靭帯に
近い筋肉であるインナーマッスルを
鍛えるならアウターマッスル一択!
意識する必要もまったくないんですね。
取り入れています。
工夫して、アウターマスッルを
刺激してるんですね。
体幹トレーニングをするという
目的とは無関係であることが
今回はなぜ体幹トレーニングの
話をしたのかというとですね、
といういうことが
お伝えしたかったんです。
仮にも腹筋をシックスパックにして
かっこいい身体を目指すのであれば、
体幹トレーニングや
インナーマッスルを鍛えるより、
ウエイトトレーニングでもして
アウターマッスルを刺激した方が、
遥かに早く、よりカッコイイ
身体になれますよ。
0コメント